MENU

0366311513は三井住友カードの督促電話!無視して大丈夫?支払い遅れの対処法を解説

0366311513からの着信は、三井住友カードからの督促電話です。

支払いの遅れや引き落としができなかった場合に、この番号から連絡が来ます。

電話を無視し続けると、遅延損害金の発生、ブラックリストへの登録、最終的には財産の差し押さえなど深刻な問題に発展するおそれもあるでしょう。

この記事では、0366311513からの督促電話への正しい対処法と、状況別の具体的な解決方法を詳しく解説します。

目次

0366311513は三井住友カードからの督促電話

「0366311513」は三井住友カードの公式な督促電話です。

見慣れない着信だからと無視せずに電話をとりましょう。

0366311513からの督促の電話は自動音声で、カード利用料金の支払いが遅れている旨と、支払い方法についての説明が行われます。

決して威圧的に支払いを要求するような内容ではありません。

0366311513へ折り返し電話する場合も、基本的に自動音声での説明となります。

ただし、場合によっては有人窓口へかけ直すよう指示されるときもあります。

いずれのケースでも冷静に督促内容を確認し、迅速に支払いを済ませましょう。

0366311513からの連絡を無視したらどうなる?

三井住友カードからの督促電話を無視し続け、支払いをしないままでいると、どんどん深刻な事態に陥ってしまう可能性があります。

クレジットカードの利用停止だけではなく、ブラックリストに登録されたり、財産を差し押さえられたりする事態が想定されます。

支払いの督促の連絡が続けられる

引落日までに三井住友カードの利用料金を支払えないと、次のような督促の連絡や通知がくる点に注意しましょう。

  • 0366311513等の督促電話の着信回数が増える
  • 自分のメールアドレスに督促の通知がくる
  • 自宅に督促の通知が郵送される

支払いを遅延しただけで、一度に電話・メール・郵送の方法で督促が行われるわけではありません。

ただし、督促電話を無視していると、しばらく経ってからメールや郵送で督促を求める通知が送られてきます。

遅延損害金(延滞利息)が増え続ける

引落日までに三井住友カードの利用料金を支払えない場合、引落日の翌日から「遅延損害金」が発生します。

遅延損害金とは、支払い日の翌日〜支払い完了日までの期間に発生する利息です。

三井住友カードの遅延損害金の利率は次の通りです。

  • ショッピング:年率14.6%
  • キャッシング:年率20%

遅延損害金がどれくらいになるかは、「借入残高×遅延損害金(年率)÷365日(閏年は年366日)×滞納日数」で算定します。

具体例をあげ、遅延損害金の金額を算定してみましょう。

(例)三井住友カードをショッピングに利用し、22万円分の支払いを200日間も遅延している

債務残高22万円×年率14.6%÷365日×滞納日数200日=1万7,600円

債務残高の22万円に、1万7,600円分の遅延損害金が上乗せされてしまいます。

ただし、引落日を過ぎても早めに支払いが完了すれば、少額の遅延損害金を加算されるだけで済みます。

クレジットカードが利用停止となる

三井住友カードの支払いを遅延すると、引落日の翌日からクレジットカードの利用が停止になるので注意しましょう。

三井住友カードが利用できないと、商品購入やサービス料金の支払いに支障が出てしまいます。

また、スマートフォンの月額料金や光熱費等をクレジットカード決済にしている場合、別の決済方法に変更する必要があるでしょう。

ただし、カード利用代金を速やかに支払えば、三井住友カード側で確認ができ次第、利用を再開できます。

ブラックリストに登録される

三井住友カードへの支払いを2〜3ヶ月以上放置している場合、信用情報機関に事故情報として延滞した事実が登録されてしまいます。

これがいわゆる「ブラックリストに載った」という状態です。

ブラックリストに載ってしまうと、カード利用者の信用情報に傷がついてしまうので注意しましょう。

信用情報機関とは信用情報を登録・管理する機関です。

三井住友カードは次の信用情報機関に加盟・提携しています。

  • 株式会社シー・アイ・シー
  • 株式会社日本信用情報機構
  • (提携)全国銀行個人信用情報センター

いずれの信用情報機関であっても、最長5年間はブラックリストに載ってしまいます。

延滞した事実が登録されている間、新たなクレジットカードの作成やローン契約等はほぼ不可能です。

一方、信用情報から延滞した事実が抹消されたとしても、依然として三井住友カード側が事故情報を保管している場合があります(社内ブラック)。

改めて三井住友カードの作成を希望した場合、審査時に事故情報を確認し、三井住友カード側が利用を拒否する事態も想定されます。

自宅や職場に電話がかかってくる

三井住友カードへの支払いを1週間以上延滞していると、三井住友カード側は自宅や職場に連絡をとる場合があるので注意しましょう。

電話がかかってくる手順は次の通りです。

  1. まずはカード利用者のスマートフォンに0366311513等の督促電話をかける
  2. 督促電話を無視し依然として支払いも確認できない場合、自宅に連絡
  3. スマートフォン・自宅への電話連絡を無視し、支払いが確認できない場合は職場に連絡

三井住友カード側が自宅や職場に電話連絡をしても、電話に出た家族や職員へ支払いを滞納している事実は伝えません。

三井住友カードの担当者は社名を伏せて、個人名を名乗り「〇〇さんは現在おられますか?」と確認します。

ただし、家族や職場の人が不審に思い、かかってきた電話番号を調べた結果、三井住友カードである事実が発覚する場合もあります。

家族や職場の人は「三井住友カードと何らかのトラブルになっているのでは?」、気付くことになるでしょう。

訴訟など法的な手続きに移行する可能性

三井住友カードへの支払いを2〜3ヶ月以上延滞してしまうと、カードの強制解約・残債務の一括請求を受けてしまいます。

それでもなお残債務を支払わなければ、三井住友カード側(債権者)はカード利用者(債務者)に対し、法的措置を進めることになるでしょう。

次のような法的措置が想定されます。

  • 支払督促:債権者が申立て、債務者に金銭の支払い等を督促する裁判所書記官の処分。
  • 民事訴訟:債権者が地方裁判所に訴訟を提起し(請求金額120万円以下なら簡易裁判所)、債務者に金銭の支払いを求める方法。なお、請求金額60万円以下であれば簡易裁判所で少額訴訟も可能。

債権者のとった法的措置に債務者が応じない場合、次のような処分や決定を受けます。

  • 支払督促:裁判所が支払督促送達後、債務者が送達日~2週間以内に異議を申し立てない→最終的に支払督促へ仮執行宣言が付される
  • 民事訴訟:裁判期日に債務者が出廷しない、または債権者の主張が通った→債務者に支払いを命じる判決が下る

支払督促に仮執行宣言が付され、または支払いを命じる判決が出ても、債務者が支払いに応じないときは、債権者は裁判所に強制執行の申立てが可能です。

強制的に財産を差し押さえられる可能性

仮執行宣言付支払督促の確定または民事訴訟の確定判決後も、債務者が支払いに応じなければ、債権者は裁判所に強制執行の申立てをする可能性があります。

最終的には財産を差し押さえられてしまうので注意が必要です。

財産差し押さえまでの基本的な流れは次の通りです。

  1. 債権者が裁判所へ強制執行の申立て
  2. 裁判所の差し押さえ命令:命令は債務者に送達
  3. 差し押さえ開始:債務者の給料・預貯金が差し押さえ対象、それでも債務額に達しない場合、債務者名義の車や家などを差し押さえられる可能性がある

財産を差し押さえられると債務者本人だけではなく、家族にも深刻な影響が生じることでしょう。

法的措置や強制執行が行われる前に、なんとか債務問題を解決する必要があります。

0366311513から督促電話がかかってきた場合の対処法

0366311513の着信があったら慌てずに電話をとり、自動音声の内容を確認しましょう。

引落日までに入金ができなくとも、速やかに支払いを済ませれば、ごくわずかな遅延損害金が上乗せされるだけで済みます。

一方、何らかの理由で支払いに時間がかかる場合等は、三井住友カード側に連絡し、対応を協議しましょう。

支払える場合は速やかに支払う

引落口座へ入金を忘れていただけで、迅速な支払いが可能なら銀行口座に入金しましょう。

カード利用者が複数の銀行口座を保有していて、たまたま三井住友カードの利用料金の引落口座にお金が足りなかった、というのはよくあるケースです。

一時的にカードの利用が停止されるものの、三井住友カードの方で口座引落を確認できたなら、問題なくカードの利用ができるようになります。

引落ができなかった場合の対応

カード利用者の入金不足により、三井住友カードの方で口座引落ができなかったときは、次のような対応をとりましょう。

  • 引落日が10日の場合:引落月の月末(銀行営業日)の18時までに引落口座へ入金
  • 引落日が26日の場合:引落月翌月の15日(銀行営業日)の18時までに引落口座へ入金

期限までに入金を完了すれば、入金日の当日または翌営業日に自動で引き落とされます。

支払いが難しい場合の対応

何らかの理由でお金がなく、支払いのできない状態が続いてしまう場合、三井住友カード側と対応を話し合いましょう。

主に次のような方法で連絡をとります。

  • チャットボット(受付時間:24時間年中無休)やチャットオペレーター(受付時間:9~17時・年末年始を除く)に連絡
  • 電話番号(24時間・年中無休):0120-919-456または06-6445-3530

基本的にチャットボット・チャットオペレーターでの相談が基本となり、至急連絡をとりたいときは電話で問い合わせましょう。

カード利用者が現在の経済状態や、時間はかかるものの支払いができる旨(例:自分の所有物の現金化等)を担当者へ説明します。

冷静に話し合いを行えば、担当者が諸事情を考慮し、支払いの延長や分割払いに応じる可能性もあります。

身に覚えがない場合の対応

三井住友カードからの督促を受け、まったく身に覚えがなかったとき、入金を忘れていないか慎重に確認してみましょう。

入金していたにもかかわらずなぜか引落がない場合、カード明細や銀行口座の通帳の記載、レシート等に残っている証拠を収集し、三井住友カードに連絡します。

緊急に電話連絡をしたい場合、0120-919-456または06-6445-3530に問い合わせましょう。

また、督促の電話・メール・通知が詐欺である場合もあります。

三井住友カードを名乗る人物にいわれるがまま、安易に個人情報の開示の他、支払いに応じたりクレジットカード情報を伝えたりしてはいけません。

三井住友カードで支払い遅れが起こりそうなときの対処法

普段から三井住友カードの支払いが遅れる可能性を考慮し、支払い方法を変更したり、事前に連絡して支払い方法を相談したりして、柔軟に対応していきましょう。

支払いを遅延しないための工夫ができていれば、後々大きなトラブルとなるリスクを軽減できます。

支払い方法を変更する

支払い方法を柔軟に変更してみましょう。

三井住友カードでは主に次の5種類の支払い方法があります。

  • 1回払い:毎月の締切日までの利用金額を、翌月の引落日に支払う方法。
  • リボ払い:一定額で分割し毎月の引落日に支払う(手数料:実質年率15.0%)。
  • 分割払い:指定の分割回数に均等分割し、毎月の引落日に支払う(手数料:実質年率14.70〜17.91%)。
  • 2回払い:毎月の締切日までの利用を、翌月・翌々月の引落日に均等分割して支払う(手数料なし・加盟店限定)。
  • ボーナス一括払い:8月の引落日(12月16日〜6月15日の利用金額)、翌年1月の引落日(7月16日〜11月15日の利用金額)に分けて支払い(手数料なし・加盟店限定)。

カード利用者の現状に合わせて、支払い方法を検討してみましょう。

事前に連絡して支払い方法を相談する

支払いが滞りそうなときは、前もって三井住友カード側に相談してみましょう。

チャットボットやチャットオペレーターで相談すれば、自分に合った支払い方法(例:リボ払い・分割払い等)のアドバイスが得られます。

相談しただけで三井住友カードの利用料金は軽減されないものの、支払いの遅延を未然に防止できる方法を見つけられることでしょう。

0366311513の番号以外にも注意する

三井住友カードの公式の督促電話は0366311513以外にも存在します。

また、三井住友カードを装った詐欺の電話・SMS・メールにも注意が必要です。

三井住友カードからの連絡なのか、三井住友カードを装った詐欺かわからないときは、公式アプリでの確認や、公的な相談窓口で相談してみましょう。

三井住友カードから連絡が来る主な発信元番号

三井住友カードの公式の督促電話は主に次の通りです。

  • 03-6631-1511
  • 03-6631-1512
  • 03-6631-1513
  • 03-6631-1514
  • 03-6631-1515
  • 03-6631-1516
  • 03-6633-6637
  • 03-6633-6638 等

ただし、公式の督促電話か詐欺電話か判断がつかないときは電話に出ず、「Vpassアプリ」からカードの利用状況・残高を確認しましょう。

三井住友カードをかたる詐欺の電話・SMSに注意

三井住友カードを装った詐欺電話・SMS・メールに注意が必要です。

三井住友カードの担当者を名乗る人物から、身に覚えのない支払いの返済を求められ、個人情報、預金口座番号や暗証番号、クレジットカード情報を伝えてしまったら次の窓口に相談してみましょう。

最寄りの警察署の窓口で担当職員に直接相談しても構いません。

なお、クレジットカード情報を教えてしまった場合、三井住友カードに急いで連絡し、利用停止を申し出ましょう。

クレジットカードのパスワードや暗証番号の悪用を阻止できます。

0366311513からの着信についてのよくある質問

さいごに、0366311513からの着信についてよくある質問へ回答します。

三井住友カードは滞納何ヶ月まで大丈夫?

支払いが遅延した場合、速やかに支払いを済ませましょう。

三井住友カードへの支払いを2〜3ヶ月以上放置していると、信用情報機関に事故情報(ブラックリスト)が登録され、カードも強制解約となります。

さらに新たなクレジットカードの作成や、ローン契約の締結も難しくなってしまいます。

三井住友カードの滞納でブラックリストに載る?

三井住友カードへの支払いを2〜3ヶ月以上放置していると、ブラックリストに載る可能性が高いです。

たとえ信用情報機関に記録されていた延滞情報が抹消されたとしても、三井住友カード側で社内ブラックとして遅延の事実を登録し続ける場合があります。

社内ブラックとして情報が管理されている限り、三井住友カードの再契約は難しくなるでしょう。

三井住友カードから電話がかかってくるのはなぜ?

三井住友カードは口座引落ができなかったとき、カード利用者が引落口座に入金し忘れたと考え、電話(自動音声)で引落口座への入金を促します。

口座引落ができなくとも、いきなり法的措置をとるわけではないので、速やかに入金を済ませれば深刻な問題にはなりません。

まとめ

三井住友カードから督促の電話がきたら、慌てずに自動音声の内容を確認し、引落口座へ入金を済ませましょう。

支払いが難しくとも、遅れてでも支払う旨を告げると、三井住友カード側は支払い期限の延長や分割払いに応じる可能性があります。

また、支払いの遅延を避けるため、日ごろから「Vpassアプリ」でカードの利用状況・残高をこまめに確認しておきましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次